H8 CPU
ルネサステクノロジのH8/3067は、日立が開発したH8シリーズの代表的な
マイクロプロセッサです。

       製作のポイント
                            
◆秋月電子の AKI−H8/3067F(20MHz)モジュールと、H8開発ソフト(C言語)
 を使ったLCD表示です。プログラムはパソコンのCOMポートを使って、AKI−H8/
 3067Fに付属ライターソフトで書き込むことができます。

  ←PC接続(25pin D-SUB)









 ←J5





◆ライターの接続
  PCの25ピンDサブコネクタのpin番号---モジュール基板のJ5コネクタ
                       2----LTX
                       5----J5
                       3----RTX

◆ H8モジュールより一回り大きいユニバーサル基板にポストヘッダ(メス)を載せて
  基板を2階建て構造にします。

◆ LCDはJ4(P47〜P42)へ接続します。(ATMEGA164P LCD接続と同様です)

◆ Cドライブにフォルダ H8 を作り、その下に 3067 を作り、 H8開発ソフトをコピー
 します。3067フォルダの下位にBINフォルダがくるようにします。
 このホームページの全プログラムファイルを3067フォルダに解凍します。

  CTEST.BAT   コンパイル開始用バッチファイル
  CTEST.C     メインCソース
  CTEST.H     ヘッダーファイル
  CTEST.SUB   リンカ・コマンド
  CTEST_B.C    RAM領域定義Cソース
  RESETV.MAR  リセットスタート・アセンブラソース

 以上6ファイルが生成されるはずです。
 バッチファイルをクリックするとコンパイルが開始し、pauseでエラーの有無を確認して
 最後まで完了させれば、MOTファイルが出来上がります。

◆ 秋月のライターソフトを起動し、基板のSW1をWR側に入れ、電源をONにして
 書き込みします。完了したら、電源を一旦OFFし、SW1を実行側に切り替えて
 電源を再投入します。
 
     プログラム

◆ ATMAGA164のLCD表示と基本的には同じソースですが秋月のCコンパイラでは
 nop();関数が使えないため、代わりに t = t; のような手を使っています。(ちなみに
 ルネサスの統合開発環境HEWではnop();が使えます)

◆ ATMEGA164のLCDで使用した他の関数はほとんどそのままコピーして使えるはず
 です。C言語は移植性の高い言語です。


H8は残念ながらルネサスから製造中止の予告が出されています。








Top page
プログラム.zip
inserted by FC2 system